「現場用ラジオ」とは、屋外の使用や持ち運びが便利なラジオを指します。
ここでは「現場用ラジオ」を選ぶポイントとお勧めの商品を紹介します。
「現場用ラジオ」を選ぶコツ
「現場用ラジオ」を選ぶポイントは、「サイズ」「使用する音量」「求める機能」の3点です。
「サイズ」で選ぶ
「現場用ラジオ」にはポケットに入るサイズのものから持ち運び可能な範囲である程度大きさがあるものまで、様々な種類のものがあります。
自分だけがラジオを聴ければ良かったり、車に乗り込んだり移動を多く行うのであればポケットに入れられるサイズが便利です。
「使用する音量」で選ぶ
ポケッタブルな小さいサイズだと、音量を大きくすると音割れすることも。
自分だけに聞こえる音量で使用するのか、作業場全体に聞こえるような大音量で使用するのかによって選ぶラジオが変わってきます。
スピーカーの大きさや口コミなどをチェックして、音量による音割れの有無や音質を確認しましょう。
「求める機能」で選ぶ
シンプルにラジオの機能のみを求めるのか、それとも他の機能を追加で求めるのかによって選ぶ商品が変わってきます。
災害時にも使用するのであればライトや手回し充電などの機能が付いているものを選ぶのもお勧めです。
またラジオの他にも携帯に入っている音楽を現場で流したい人は、Bluetooth機能が搭載されたものを選ぶと便利です。
「現場用ラジオ」のお勧め
通販でも「現場用ラジオ」は購入できます。
お勧めの商品を3点紹介します。
「Mesqool 防災ラジオ」
多機能の防災用ラジオです。
現場用ラジオと災害時のラジオを兼ねたい方にピッタリ。
充電方法が電池に加え手回し・ソーラー充電が可能なので災害時も安心。
USBケーブルが刺せるのでラジオを通してスマホの充電もできます。
懐中電灯と読書ランプ、SOSアラート機能も搭載。
とにかくこれ1台あれば、災害時は大丈夫という高性能ラジオです。
「パナソニック FM/AM 2バンドレシーバー (シルバー) RF-P155-S」
安心のパナソニック製ポータブルラジオです。
幅12cm x 高さ6. 8cm ×厚み3. 1cm ととにかく小型でポケットにもすっぽり入ります。
機能もラジオだけとシンプル。
小さいスピーカーながら、音質が良いと評判です。
安価でコスパ面も魅力です。
「エルパ (ELPA) AM/FMポータブルラジオ ER-H100」
日本の電器製品メーカー・朝日電器(株)によるポータブルラジオです。
9cmの大型スピーカーで、大音量にしても音割れせず快適に聴くことができます。
音量が大きくても音質が良い点と、機能や操作がシンプルで簡単な点から、高齢者の方が使用するラジオとしても優秀です。
ハンドル付きで持ち運びもラクラクです。
まとめ
「現場用ラジオ」は、求める機能や使用するシーンによって選びましょう。
こちらを参考にぜひお気に入りのものを見つけてみてください。